バックパッカーでカリフォルニアへ!医学部合格から今度は世界を目指す!!

執筆者について

アテンションプリーズ

アテンションプリーズ

将来は発展途上国等で医療ボランティアを目指す医師志望者です。主に勉強について書いています。

注目記事

最新の記事

【2021年度版】私立大学医学部の学費ランキング

2020.12.24

Pocket

医師を1人養成するのに1億円かかるといわれます。高い理由は設備費や研究費、人件費などのコストがかかるから。国公立大学は運営費交付金(税金)で賄っていますが、私立大学の医学部は国からの助成金は少なく、学納金(学費)や付属病院の収入などで賄うことになるため、学費はかなり高額になり、平均で3,500万円とも。

ここでは私立大学の学費を中心に紹介していますが、学費には入学金と授業料のほかにもさまざまな徴収金があるので、受験する大学を決める際は、各大学の募集要項で確認するようにしましょう。

私立大学医学部学費ランキング

医学部のある私立大学31校を、納付金額の安い順にランキングしています。

順位 大学名(所在地) 6年間総費用 初年度学費+諸費用
1 国際医療福祉大学(千葉県) 19,100,000円 4,615,000円
2 順天堂大学(東京都) 20,800,000円 2,900,000円
3 慶応義塾大学(東京都) 22,059,600円 3,843,350円
4 日本医科大学(東京都) 22,297,800円 4,797,800円
5 東京慈恵会医科大学(東京都) 22,810,000円 3,810,000円
6 自治医科大学(栃木県) 22,600,000円 4,600,000円※1
7 東邦大学(東京都) 26,297,800円 5,297,800円
8 関西医科大学(大阪府) 28,140,000円 5,860,000円
9 昭和大学(東京都) 28,172,000円 5,422,000円
10 東京医科大学(東京都) 29,833,700円 7,578,700円
11 藤田医科大学(愛知県) 30,526,000円 6,596,000円
12 産業医科大学(福岡県) 30,697,800円 6,122,800円※2
13 大阪医科大学(大阪府) 32,075,000円 6,600,000円
14 日本大学(東京都) 33,380,000円 6,350,000円
15 東北医科薬科大学(宮城県) 34,105,000円 6,555,000円
16 愛知医科大学 34,350,000円 8,350,000円
17 聖マリアンナ医科大学 34,732,000円 7,217,000円
18 東海大学(神奈川県) 35,302,000円 6,473,200円
19 近畿大学(大阪府) 35,827,000円 6,804,500円
20 岩手医科大学(岩手県) 36,036,000円 10,236,000円
21 久留米大学(福岡県) 36,378,000円 9,313,000円
22 獨協医科大学(栃木県) 37,300,000円 10,300,000円
23 杏林大学(東京都) 37,590,000円 10,090,700円
24 兵庫医科大学(兵庫県) 37,600,000円 9,025,000円
25 福岡大学(福岡県) 37,738,260円 8,626,710円
26 北里大学(神奈川県) 39,368,000円 9,328,000円
27 帝京大学(東京都) 39,380,140円 9,370,000円
28 埼玉医科大学 39,570,000円 8,820,000円
29 金沢医科大学 40,543,000円 11,943,000円
30 東京女子医科大学 46,214,000円 11,449,000円
31 川崎医科大学 47,365,000円 12,215,000円

※1自治医科大学 :修学資金貸与制度によって学費の全額を貸与されます。卒業後に指定の医療機関に勤務し、一定要件を満たせば返還が免除されます。

※2産業医科大学:同様に修学資金貸与制度があり、学費の一部が貸与されます。卒業後に産業医として勤務し、一定要件を満たせば返還が免除されます。

国公立大学医学部の学費

国立大学

文部科学省の一機関から大学法人に移行した国立大学は、2019年まで全国一律の学費でしたが、2020年度より東京医科大学と千葉大学が値上げを実施し、医学部の学費は下記のようになりました。

区 分 入学金 授業料(1年間)
国立大学医学部(標準額) 282,000円 535,800円
東京医科歯科大学 642,960円 535,800円
千葉大学医学部 642,960円 535,800円

公立大学

県や市が運営する公立大学医学部の学費は、自治体によって異なります。また、その県内や市内の住人と県外・市外の住人では金額が異なる大学もあります。

たとえば、札幌医科大学は札幌市内外を問わず入学金は一律282,000円ですが、福島県立医科大学は、県内住人は282,000円、県外者は846,000円と3倍も差があります。授業料もそれぞれ異なりますので、受けたい公立大学の募集要項で確認してください。

東京女子医科大学は約1,200万円の値上げを実施

私立大学医学部は、ここ10年ほど順天堂大医学部を皮切りに東邦大医学部、帝京大医学部、東海大医学部、日本医科大と学費値下げが続いていました。ところが、東京女子医科大学は2021年度から学費を年間約200万円(6年間で約1,200万円)も上げ、総額約4,600万円となります。2020年度の学費ランキングでは16位だったのが一気に30位にランクダウン。日本で2番目に学費の高い私立大学医学部ということになりました。

これほどの大幅値上げに踏み切ったのは、コロナ禍の影響で付属病院が経営悪化に陥ったため、それを補填するのが目的と見られています。大学側は値上げの理由を明確にしていませんが、こうした動きを受けて他の大学の医学部も値上げに追随するのではと懸念されています。それを回避するためには各大学の内部からの改革が望まれます。

医学部の学費についてはこちらでも紹介しています

page top